転職面接において押さえておきたい!逆質問の仕方 7つの例文付きで解説

アイキャッチ画像22 面接のノウハウ

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。


面接は主に面接官主導で進められることがほとんどであると以前述べましたが、 

ほとんどの面接で最後に候補者側から質問をする機会を与えてもらえます。

 

そこで単純に疑問に思っていることを解消するのもいいですし、 

最後に自分をアピールする場として活用しても良いです。

 

今回は、面接の最後に与えられる逆質問の機会にフォーカスし、 

対応の仕方について解説していきたいと思います。 

以下にあてはまる方は、ぜひ最後までご覧ください。 

こんな人に読んでほしい
  • 「何か質問ありますか?」と聞かれても何を聞いたら良いか分からない 
  • どんな質問をすると面接官に印象を残せるのか知りたい



この記事を読むと、逆質問の機会をどのように捉えたらよいのか、 

どんな質問をすればよいのか分かるようになります。

 

逆質問の機会は、以下のような役割を果たす場であると考えられます。 

逆質問の機会が果たす役割
  • 自身の単純な疑問を解消する 
  • 自分をアピールする 
  • 入社判断の材料を集める 



各役割で得られることを正しく理解しましょう。

逆質問の機会はどのような役割を果たすのか 



逆質問の機会は、以下のような役割を果たすと考えています。

自身の単純な疑問を解消する

これはシンプルですが、 

単純に気になったことを質問して疑問を解消していただく場にして頂いて問題ないと思います。

 

一緒に働くチームのメンバー構成や社内の雰囲気など気になることは質問しておくと良いでしょう。 

このときに、

「こんなこと聞いたら何も勉強していないと思われるのではないか」とか

「こんなこと教えてくれるのかな」と思いながら質問できずにいると損をしてしまいます。 

聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥です。 



調べれば分かることは除く必要がありますが、些細な事であっても確認しておきましょう。 

自分をアピールする 

見落としがちなのが、質問の仕方によっては自分をアピールする場にもなり得るという事です。

 

自分が仮に縁あって入社した場合に、

どんな価値を発揮できそうか、どんな分野で活躍できそうか、

という前提で質問をすることで、

面接官に「それだけ入社したいんだな」「熱心だな

という印象を抱いて頂ける可能性があります。 



人付き合いでもそうだと思いますが、

自分のことを積極的に質問してくれる人がいたら

自分に興味があるのかな」と感じて相手に好感を抱くと思います。 



面接官も同じで、

自分が誇りをもって働いている会社のことに

興味を持って質問してくれる候補者には好感を抱いてくれるでしょう。 

入社判断の材料を集める

転職面接は企業に自分を選んでもらう場であると同時に、 

自分が企業を選ぶ場でもあると思っています。 

もちろんまだ内定をもらえていない状態で、 

どこか合わない点があったからといって選考を断っていたりしたら 

どこからも内定をもらえなくなってしまいます。そうなれば本末転倒です。 

どの選考も全力で挑むべきですが、いくつか内定をもらえたと仮定して、 

その中から比較して自分に一番合った企業を決めていくための

判断材料を集めておく場としても、逆質問の機会は活用できます。 



これだけは譲れない、

という転職活動における軸があるのであれば、この場でしっかり確認しておきましょう。 



聞かずに入社を決めてしまって、後悔することのないようにしましょう。 

逆質問 7つの例文紹介 



逆質問の例文をいくつかご紹介しておきます。 

いずれの質問をする際にも、その質問の意図を簡単に説明することで、

あなたの意図する回答を引き出しやすくなります。 

自身の単純な疑問を解消する質問

例文1:一日の業務の流れについて可能な範囲で教えていただけますでしょうか。 

例文2:配属予定のチームの雰囲気を教えていただけますでしょうか。 

自分をアピールする質問

例文3:入社後すぐにでも戦力として活躍していきたいと考えているのですが、今からでも身につけておくべきスキルなどはありますでしょうか。



例文4:これまでお話しいただいてきた中で、今の私に足りないものや補うべきすきるは何だと感じますでしょうか。

入社判断の材料にするための質問 

例文5:XX様(面接官)にとって、この仕事・職場の最大の魅力は何だとお考えでしょうか。

例文6:反対に、この仕事の大変なところとして心得ておくべきことは何だとお考えでしょうか。

例文7:実績や成果に対してどのような評価基準を設けられているか伺うことは可能でしょうか。

まとめ:逆質問の機会について理解して、効果的に活用しよう 



今回は、逆質問の機会をどうとらえれば良いのか、 

どんな質問をすればよいかということについて解説してきました。 

逆質問の機会は、以下のような役割を果たす場であると考えられます。 

逆質問の機会が果たす役割
  • 自身の単純な疑問を解消する場 
  • 自分をアピールする場 
  • 入社判断の材料を集める場 



逆質問の機会がどのような場であるのか理解し、 

この機会を効果的に活用しましょう。 

あなたが逆質問の機会を活用され、納得のいく内定を勝ち取られることを祈っております。

 

今回は以上となります。ありがとうございました!! 


コメント

タイトルとURLをコピーしました